iwase/kaken の履歴差分(No.3) - PukiWiki

[[iwase]]
[[iwase]]にもどる

- 来年忘れないように覚え書き:
-- まずkakenhi.styの漢字スペースを表すzwを\jsZwに変更する
-- 次にformsの中で漢字の入っているファイルを全部 utf8 にして、一番上に次を書く。
- 来年忘れないように覚え書き
//-- /usr/local/texlive/texmf-local/tex/xelatex/にpolyglossia/japanese.ldf(とpolyglossia/nihongo.ldf)を入れておく。
-- /usr/local/texlive/texmf-local/tex/xelatex/にフォルダxecjkを作り、その中に[[xeCJK.styとzxjatype.styとbxjsarticle.cls(とbxjsreport.cls)>http://zrbabbler.sp.land.to/bxjscls.html]]を入れておく。
-- /usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/にフォルダulineを作り、その中にuline.styを入れておく。これは中身は[[uline--.sty>http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/macros/macro-index.html]]と同じですが、都合で「--」を取り払っています。
-- [[科研費マクロ>http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/]]の本体は、変更の量が少ないのでutf_def_multiを使うことにする。
--- まずkakenhi4.styの漢字スペースを表すzwを\jsZwに変更する
//--- 次にformsの中で漢字の入っているファイルを全部 utf8 にして、一番上に次を書く。
// %!TEX encoding = UTF-8 Unicode
//--- coverpage.texとsummary_table.texとgroup_table.tex も同じ。あ、もちろん、メインの作業ファイルも全部そうする。
--- メインのtexファイルの先頭の一行目を
 %!TEX encoding = UTF-8 Unicode
-- coverpage.texとsummary_table.texとgroup_table.tex も同じ。あ、もちろん、メインの作業ファイルも全部そうする。
-- 特にメインのtexファイルの先頭には
 %!TEX encoding = UTF-8 Unicode
 %!TEX TS-program = XeLaTeX
 \ifx\undefined\XeTeXversion
  \documentclass[11pt,a4paper,twoside]{jsarticle}
 \else
  \documentclass[11pt,a4paper,twoside]{bxjsarticle}
 \fi
を書いておく。と言ってもplatexは使わないんだけど。それとmy favorite packagesでは
 \documentclass[11pt,a4paper,twoside]{bxjsarticle}
に置き換える。それとmy favorite packagesでは
 \usepackage{uline}
 \def\textul#1{\uline{#1}}\def\uc{\textuc}
を書いておきmy personal definitionsでは次を書く。
 \def\DL#1{\udotline{#1}}
 \def\U#1{\uline{#1}}
 \def\UU#1{\uline[lines=2]{#1}}
 \def\midvert{\,\mathstrut\vrule\,}
-- そしてforms/form00_header.texの始めに
 \ifx\undefined\XeTeXversion
  \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
  \usepackage[deluxe]{otf}
  \usepackage[japanese]{babel}
 \else
  \usepackage[xetex]{graphicx}
  \usepackage[no-math]{fontspec}
  \defaultfontfeatures{Mapping=tex-text}
  \setromanfont{Times}\setsansfont{Lucida Sans}\setmonofont{Arial}
  \usepackage{xunicode}\usepackage{xltxtra}
   \usepackage[addspaces]{xeCJK}
   \usepackage{zxjatype} % xeCJK を内部で読み込んでいる。
  \usepackage{polyglossia}\setdefaultlanguage{english}
  \setjamainfont[ItalicFont=DFPGyoSho-Lt,BoldFont=DFPSNGyoSho-W5]{DFPKyoKaSho-W3}
  \setjasansfont[BoldFont=Hiragino Mincho ProN W6,ItalicFont=Hiragino Kaku Gothic ProN W3]{Hiragino Mincho ProN W3}
  \setjamonofont{Osaka-Mono}
  \def\min{\setjamainfont[BoldFont=HiraMinPro-W6]{HiraMinPro-W3}}
  \def\goth{\setjamainfont[BoldFont=HirakakuPro-W6]{HiraKakuPro-W3}}
  \def\mouhitsu{\setjamainfont[BoldFont=HGPGyoshotai]{HGSeikaishotaiPRO}}
 \fi
を書いておく。それからforms/form07_header.texの22行目から25行目を次で置き換える
--- forms/form00_header.texの始めに
 \usepackage[xetex]{graphicx}
 \usepackage[no-math]{fontspec}
 \defaultfontfeatures{Mapping=tex-text}
 \setromanfont{Times}\setsansfont{Lucida Sans}\setmonofont{Arial}
 \usepackage{xunicode}\usepackage{xltxtra}
 \usepackage{zxjatype} % xeCJK を内部で読み込んでいる。
// \usepackage{polyglossia}\setdefaultlanguage{english}
 \setjamainfont[ItalicFont=DFPGyoSho-Lt,BoldFont=DFPSNGyoSho-W5]{DFPKyoKaSho-W3}
 \setjasansfont[BoldFont=Hiragino Mincho ProN W6,ItalicFont=Hiragino Kaku Gothic ProN W3]{Hiragino Mincho ProN W3}
 \setjamonofont{Osaka-Mono}
 \addtolength{\hoffset}{-6mm}
 \addtolength{\voffset}{-12mm}
を書き、次のように56行目と57行目をコメントアウトする。
 %\DeclareFontShape{JT1}{mc}{m}{it}{<->ssub * mc/m/n}{}
 %\DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{it}{<->ssub * mc/m/n}{}
--- forms/form03_header.texの10行目をコメントアウトする。
 %\usepackage{udline}
--- forms/form07_header.texの22行目から25行目を次の様に一部を残してコメントアウトする。
 %\ifthenelse{\boolean{usePDFform}}{
 	\newcommand{\KLFormFormat}{pdf}	%\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
 %}{	\newcommand{\KLFormFormat}{eps}	\usepackage{graphicx}
 %}
-- それからforms/form03_header.texの10行目のudlineをコメントアウトする。
-- このくらいかな?

このくらいかな?


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS