Processing math: 0%
野村隆昭:複素関数論講義(共立出版)
- p256, 問題10.44 の解答。ならびに、p153 のヒント「要領よく計算」。
「 を消去して、\alpha で書き直す」のが見通しが良いように思う。
f(z)=0 はz=\alpha を根に持ち、monic で定数項が1 なので、もう一つの根は z=\alpha^{-1} である。つまり、f(z)=(z-\alpha)(z-\alpha^{-1}) である。g(z) もおなじように考察すると、g(z)=(z+i\alpha)(z+i \alpha^{-1}) である。これに対して、「まるいち」の最後の2項をそれぞれ計算して行く。複素数を含んでいるものの、因数分解されている形なので、\alpha の有理式として計算していって、面倒にはならない。しかも、和の2つの項の共通因数が早い段階で見えるので、気の利いた工夫をするよりは、機械的に計算して行けるように思う。結果は J=\alpha^4/(1+\alpha^4) ときれいな形になる。むしろ問題は、これを a=-(\alpha+\alpha^{-1})/2 であるような a で書き直して答えの式を得るところにあるかもしれない。
- 問題10.60(1).
x=e^{t/4} と変数変換すると、(あ)=\displaystyle \frac{1}{16} \int_{-\infty}^\infty \frac{t e^{t/4}}{1+e^{t}} dt,
(い)=\displaystyle \frac{1}{16}\int_{-\infty}^\infty \frac{t e^{3t/4}}{1+e^{t}} dt である。一般に、0\lt a \lt 1 に対して、 \displaystyle \int_{-\infty}^\infty \frac{t e^{a t}}{1+e^{t}} dtを計算する。形式的には問題10.58の答えを a で微分したものになる。あとで書きます。