重要
- 講演者やスピーチを行う人が特定の誰かに対して特定の言及をしない、ということをnegotiation のときに約束しているように思うので、これを講演者や座長などに伝達しておく必要がある。
当日の会場で必要なもの
- 当日受付は、九大の学生(佐々野、山口、岡本)が行う。東京には前日入り。
- 月曜ですが、
(1) 学内に掲示板を借りに行って案内掲示を出したり、という事前準備のために、九大の学生(佐々野、山口、岡本)と日本人関係者(佐藤、広中、落合)は10:30までに佐藤研究室においでいただければと思います。
(2) フランス人(Sofiane, Marcus) は11:30に会場に来てもらって、お昼を食べながら打ち合わせ。要時間連絡。13:00のレジストレーションには戻ってきている。
- お茶・お菓子の買い出し,特に初日。どこで買うかのアドバイス(裏の計画道路沿いの新しいお店)。
- 配布物:プログラムとアブストラクト,昼食・レセプション会場地図
- 配布物のデータ作り、印刷、持参:すべて九大で担当。
- 名札 name tag. 九大から租借し持参。
- 受付表(レセプションへの参加不参加の欄を設けておく。)、確定している人たちの分の受付表を名前入り(アルフアベット順)で作っておいてくださると,受付もスムーズにいきますし,それにレセプション出席も書き込んでおくと人数の把握もできて便利。落合が当日までに用意する。
昼食
- Q:セントポールズ会館は8月以降もレストランの営業をしていますか?
A:大変良い質問で、会合の時期にはやっていないということをすでに確認してあります。ただし、最近、学内にタリーズが入り、そこで軽食(サンドイッチとかスパゲッティ)は食べられるようになりました。
-「リビエラ」(=旧白雲閣)は(ちょっと高めの和食ランチとして)良いと思います。
リビエラの手前側に「リビエラカフェ」というのもできました。
- ホームページの「立教大学ご近所ランチマップ」はかなり網羅的で(日本人には)いいと思います。
ただし、閉まってしまった店、模様替えした店などもあるので、注意しておくべきかも。
コーヒー
- 午後のコーヒー(学内のタリーズでポットで買う)は50人分頼みますか?それとも40人?
- コーヒー、ポット配達。単価200円かける50人、タリーズ(学内)、スタバ(近所)。午後のお茶の時間、月火木?
- M201 で控え室(お茶)。数理物理のときの経験をふまえて。
- 写真を撮る。集合写真。photo session. 火曜の午前中をdefault では計画しておく。悪天候なら後ろの日にずらせるように。
Reception:
- 出席者の計算(as of 8/25 広中)。仏講演者6 + Hubert+1+Nicole +1= 10。
米講演者 2。日本人講演者(小林・伊師・雪江をのぞき)7(広中西山松本佐藤池田谷口高瀬)西山さんはどうだろう?・非講演者 (落合佐々野山口岡本木村) 5 = 12。
その他連絡:松木敏彦・野村隆昭・小木曽・和地=4。
来ると信じている人:小森(立教)・杉山・中筋・上野(聖マリアンナ)・宮崎(北里)。
(ここまでで 10+2+12+4+5=33人)
- 出席の返事のあった人:野村(7/15)、高瀬(8/8)、松木(8/25)、小木曽、和地(8/25)、なお、落合佐々野山口岡本の4名も出席。中筋(8/26)。
- 料金徴収も受付で行う。
- 会場は[[東京芸術劇場2階アルテアトロ>http://r.gnavi.co.jp/g707703/]](担当:佐山)。
- 9/4, 18:30-20:30。18:00 開場です。早く着いた人たちには、飲み物がサーブされます。入り口に受け付け用テーブルを出してもらいますので、そこで、個人負担分を集めることにします。
- 1 人前5400 円(消費税込)で依頼、当日の人数で清算。