ochiai/book/NishiyamaOhta - PukiWiki
Processing math: 0%

太田琢也、西山享「代数群と軌道」数学書房

第1章を読まずに第2章を読み始めた時のためのメモ。序文の p.v-p.viにも書かれているが、第1章は難しく感じられるので「とりあえず第2章から」という読み方をする場合がありえると思う。この場合に、「記号や基本的な定義を必要に応じて参照」するための手引きを以下に記す。

p5, line 6, 補題1.10 の「\mathbb{I}(X) \supset \mathbb{I}(Y) \Rightarrow X \subset Y」の「容易な」証明(著者に教わったものを少し改変したもの): Y=\mathbb{V}(J) となるような J が存在する。 J \subset \mathbb{I}(Y) \subset \mathbb{I}(X) なので、 x \in X ならば、\forall f \in J に対して f(x)=0 である。つまり、 x \in \mathbb{V}(J) = Y である。これで X \subset Y が示せた。証明終わり。      もう少し記号的にやると Y=\mathbb{V}(J) となるような J が存在する。 J \subset \mathbb{I}(Y) \subset \mathbb{I}(X) なので、X \subset \mathbb{V}(\mathbb{I}(X)) \subset \mathbb{V}(J) = Y. 証明終わり。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-05-23 (火) 12:25:27