ochiai/book/mermin - PukiWiki

マーミン「量子コンピュータ科学の基礎」

  • p14, line 1 (1.29). $b_1$ は $b_5$. 原著の p11, line 9 でも同じ誤り。
  • p103, line 10, 「効率」。effectiveness の翻訳。有効性とか効果が良さそう。
  • p103, line 7「典型的」line 8「それ」。この文、原著も難しくってよくわからない。
  • p235, line 8, 右辺。$p^8$ は $p^6$. 原著にはこの項が書いてないので、原著は間違えてない。ただし、このような誤解があり得るということは、級数展開をこの項まで書いておいたほうが良いということを意味していて、こう書こうとしたことは肯定的に評価できる。

いいところ。

  • p47, 複製不可能定理、直ちに得ることができる。証明も書いてある。
  • p99。15 もしくは, 51, 85, 771 の因数分解は幾分かは割り引いて聞くべきである。フェルマー素数への明示的な言及。
  • 日本語版への序文 p iii-iv. 「ハードウエアに関する本ではない」「複雑性は扱わない」。両者とも、この講義と同じ姿勢である。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-04-17 (金) 13:39:13 (1076d)