ochiai/nakaharaIndex - PukiWiki

戻る

中原幹夫「量子計算入門」の目次

  • 699 1. はじめに
  • 699 2. 線形代数の補足
  • 700 2.1. ブラとケット
  • 700 2.1.1. ケットベクトル
  • 700 2.1.2. 線形独立、線形従属、基底ベクトル
  • 700 2.1.3. 線形関数、双対空間、ブラベクトル
  • 701 2.2. 正規直交基底、完全性関係、射影演算子
  • 703 2.2.1. Gram-Schmidt の直交化
  • 703 2.3. 線型演算子と行列表示、エルミート共役、エルミート行列、ユニタリ行列
  • 705 2.4. 固有値、固有ベクトル
  • 706 2.5. スペクトル分解
  • 708 2.6. パウリ行列
  • 709 2.7. テンソル積
  • 711 3. 量子力学の枠組み
  • 711 3.1. 量子力学の公理
  • 712 3.2. いくつかの例
  • 714 4. 量子ビットと簡単な応用
  • 714 4.1. 量子ビット
  • 714 4.1.1. 1量子ビット
  • 715 4.1.2. n 量子ビットともつれた状態(entangled state)
  • 716 4.1.3. 測定
  • 718 4.1.4. EPR パラドックス
  • 719 4.2. 量子暗号鍵配布(BB84プロトコル)
  • 721 4.3. 量子ゲート
  • 721 4.3.1. 簡単な量子ゲート
  • 724 4.4. No cloning 定理
  • 725 4.5. Dense coding と量子テレポーテーション
  • 725 4.5.1. Dense coding
  • 726 4.5.2. 量子テレポーテーション
  • 728 5. 量子コンピュータ
  • 728 5.1. 量子コンピュータ
  • 728 5.2. 古典論理ゲートとの対応
  • 729 5.2.1. NOTゲート
  • 729 5.2.2. XOR
  • 730 5.2.3. AND
  • 731 5.2.4. OR
  • 732 5.2.5. SWAP
  • 732 5.3. 量子回路
  • 733 5.4. 万能量子ゲート
  • 743 5.5. 量子並列性
  • 745 6. 離散積分変換
  • 745 6.1. 離散積分変換
  • 746 6.2. 重要な例
  • 746 6.2.1. 離散Fourier 変換(DFT)
  • 747 6.2.2. Walsh-Hadamard 変換
  • 748 6.2.3. 選択的回転変換
  • 749 6.3. DFT の量子回路
  • 754 6.4. DFT の応用
  • 756 7. Grover のデータベース検索アルゴリズム
  • 756 7.1. 1つのファイルの検索
  • 764 7.2. d 個のファイルの検索
  • 766 8. Shor's Factorisation Algorithm
  • 766 8.1. RSA 暗号システム:素因数分解がなぜ重要か?
  • 767 8.2. 素因数分解アルゴリズム
  • 769 8.3. STEP2の詳細
  • 771 8.4. 確率分布
  • 774 8.5. まとめ
  • 776 9. NMR量子コンピュータ
  • 777 9.1. NMR 量子コンピュータ
  • 777 9.1.1. 1量子ビット ハミルトニアン
  • 778 9.1.2. 多量子ビット ハミルトニアン
  • 779 9.1.3. 擬純粋状態
  • 780 9.2. 量子ゲートの実装
  • 780 9.2.1. 1量子ビットゲート
  • 781 9.2.2. 2量子ビットゲート
  • 783 9.3. 例:2量子ビットGroverのアルゴリズム
  • 785 謝辞
  • 785 参考文献

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-04-19 (木) 00:07:10 (2060d)