ochiai/takuetsu2021 - PukiWiki

卓越、紹介ビデオのための補足資料(リンクなど)

  • 数学
    • 多岐にわたるので後で書きます。
      • 表現論(リー群、代数群、多元環の3種類の表現を扱います。また、その基盤となる群の構造や軌道の具体的なパラメータ付けなどにも興味があります。)
      • 代数解析学(微分方程式の式としての性質を調べています。隠れている対称性の発見や解への応用なども行っています。)
      • D-加群(上記の表現論と代数解析学の双方で活躍する重要人物です。)
      • 特殊関数論、ゼータ関数、組み合わせ論、...
  • アクチュアリ
    • 基幹教育の数学IIIという科目で2年間講義したことがあります。 1年目は年金数理、2年目は損保数理を扱いました。日本アクチュアリ会の研究会員です。
  • コンピュータ・グラフィクス
    • 日本数学会の市民講演会のビデオと記録記事(数学通信)を公開しています。
    • 英語の本を書きました(安生健一さんとの共著)。
    • SIGGRAPH や SIGGRPAH ASIA で course で3回登壇しています。CEDEC で2回登壇しています。
    • 鍛冶先生とSIAM に論文を書きました。石井先生の4次元可視化プロジェクトにも参加しています。
  • 量子情報
    • 数理学府の大学院生向けの講義で2年間講義したことがあります。
    • このテーマで修士論文を書いた大学院生が現在、博士後期課程に在籍しています。
  • 物質科学
    • 位相的データ解析。平岡先生が主導するCRESTプロジェクトの白井先生の主催する班の班員として自由に議論しています。平岡先生白井先生と共著の論文を書きました。
    • 日本製鉄と結晶格子に関する共同研究を行っています。群論やフーリエ解析などが実際に生きるところです。実際のデータ(たくさんの小数)も自分自身で触ります。
    • ドレスト光子に関連する数学に関してIMIの共同研究集会で講演をしたり報告を書いたりしています。
  • アバター
    • 内閣府のムーンショットプログラムの目標1 のアドバイザとしてこれから数年この分野を見ることになり、鋭意勉強中です。将来性のある興味深い分野であり、一緒に勉強してくれる人を歓迎します。
  • 代数幾何学
    • 本の翻訳を1冊(日本語は上下2冊)しました。
    • 現在、数理学府大学院向けの「代数幾何学」の講義をしています。
  • 社会連携に書いた記事なども参考になるかと思います。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-09-30 (木) 11:02:31 (545d)