ochiai/book/NishiyamaOhta
をテンプレートにして作成
開始行:
太田琢也、西山享「代数群と軌道」数学書房
- p2, 例1.4.3行目。 「まったく」異なる。
2つの位相が異なることは正しいのだが、「まったく」異なる...
-p3, line 3. 「性質の多く」。何を指しているのかがおそらく...
- p3, line 18. 決まらない「が」。
この「が」よりも前の部分「$X$ を定義する多項式系は多数存...
「が」よりも前の部分は、異なる定義多項式系が同じ $X$ を与...
「が」よりも後の部分は、定義方程式系の生成するイデアルが...
つまり、異なる定義多項式系が同じイデアルを生成するならば...
この状況で、2文を「が」でつなぐのが適切かどうか。
- p3, 式(1.2) で定義される $\mathbb{I}(X)$ も $X$ の定義...
- p4, line -5. 「$f(a) \neq 0 (a \in X)$ であるが、このと...
- p5, 式(1.3) で扱われている閉集合の減少列は p2, 演習1.3 ...
- p5, 定理 1.11の1行目。「真の」。削除する? 理由:$X$ ...
- p11, line 6. 「だけ」。括弧書き「(無数にある!)」がな...
- p20, line -5. おそらくいきなり $\mathbb{C}[X \times Y] ...
- p29, line 3. 難しくない「が」。誘導をつければ難しくない...
- p29, line -10. これはこの本の立場として堂々と表明されて...
- p30, 定理2.10 の直前。$\mathbb{C}[G]$ を正則関数環とす...
- p32, line 1. $x$ を入れた式が証明つきで書いてあるが、$x...
- p32, 定理2.10 の証明の最後から3行目。「明らかに」。$G$...
- p45, 脚注10。補足すると(というか、わからなくて、著者に...
- p408, 参考文献における省略形。この本の読者のレベルであ...
- p410 [43] 他の5冊は訳者名が記載されているがこの本では...
第1章を読まずに第2章を読み始めた時のためのメモ。序文の ...
- p23, line -5「主アフィン開集合」はp11, line -3 で定義さ...
- p23, line -3 の「ザリスキ閉集合」は p1, line -4 と p2, ...
- p24, line 1 の「代数多様体としての同型射」を見つけるの...
- p24, line -11「$G$上の多項式関数」はp3, line -1 で定義...
- p24, line -4「積演算が正則関数」あるいは同じことである...
- ここまでで2.1 節は読めることになる。つまり、p6-7 の次元...
- 2.2 節では何も使わない。
- 2.3 節:
- p28, line 3「既約分解」がp5, 定理1.11 に解説してあり、...
- しかし、命題2.5 などでは、なぜ、既約分解を導入した後で...
- p28 の証明で使われている「既約ならば連結」という事実は...
- なお、2.3 節の内容は、2.4 節以降では当分使わないので、...
p5, line 6, 補題1.10 の「$\mathbb{I}(X) \supset \mathbb{I...
$Y=\mathbb{V}(J)$ となるような $J$ が存在する。
$J \subset \mathbb{I}(Y) \subset \mathbb{I}(X)$ なので、
$x \in X$ ならば、$\forall f \in J$ に対して $f(x)=0$ で...
$x \in \mathbb{V}(J) = Y$ である。これで $X \subset Y$ が...
もう少し記号的にやると
$Y=\mathbb{V}(J)$ となるような $J$ が存在する。
$J \subset \mathbb{I}(Y) \subset \mathbb{I}(X)$ なので、$...
終了行:
太田琢也、西山享「代数群と軌道」数学書房
- p2, 例1.4.3行目。 「まったく」異なる。
2つの位相が異なることは正しいのだが、「まったく」異なる...
-p3, line 3. 「性質の多く」。何を指しているのかがおそらく...
- p3, line 18. 決まらない「が」。
この「が」よりも前の部分「$X$ を定義する多項式系は多数存...
「が」よりも前の部分は、異なる定義多項式系が同じ $X$ を与...
「が」よりも後の部分は、定義方程式系の生成するイデアルが...
つまり、異なる定義多項式系が同じイデアルを生成するならば...
この状況で、2文を「が」でつなぐのが適切かどうか。
- p3, 式(1.2) で定義される $\mathbb{I}(X)$ も $X$ の定義...
- p4, line -5. 「$f(a) \neq 0 (a \in X)$ であるが、このと...
- p5, 式(1.3) で扱われている閉集合の減少列は p2, 演習1.3 ...
- p5, 定理 1.11の1行目。「真の」。削除する? 理由:$X$ ...
- p11, line 6. 「だけ」。括弧書き「(無数にある!)」がな...
- p20, line -5. おそらくいきなり $\mathbb{C}[X \times Y] ...
- p29, line 3. 難しくない「が」。誘導をつければ難しくない...
- p29, line -10. これはこの本の立場として堂々と表明されて...
- p30, 定理2.10 の直前。$\mathbb{C}[G]$ を正則関数環とす...
- p32, line 1. $x$ を入れた式が証明つきで書いてあるが、$x...
- p32, 定理2.10 の証明の最後から3行目。「明らかに」。$G$...
- p45, 脚注10。補足すると(というか、わからなくて、著者に...
- p408, 参考文献における省略形。この本の読者のレベルであ...
- p410 [43] 他の5冊は訳者名が記載されているがこの本では...
第1章を読まずに第2章を読み始めた時のためのメモ。序文の ...
- p23, line -5「主アフィン開集合」はp11, line -3 で定義さ...
- p23, line -3 の「ザリスキ閉集合」は p1, line -4 と p2, ...
- p24, line 1 の「代数多様体としての同型射」を見つけるの...
- p24, line -11「$G$上の多項式関数」はp3, line -1 で定義...
- p24, line -4「積演算が正則関数」あるいは同じことである...
- ここまでで2.1 節は読めることになる。つまり、p6-7 の次元...
- 2.2 節では何も使わない。
- 2.3 節:
- p28, line 3「既約分解」がp5, 定理1.11 に解説してあり、...
- しかし、命題2.5 などでは、なぜ、既約分解を導入した後で...
- p28 の証明で使われている「既約ならば連結」という事実は...
- なお、2.3 節の内容は、2.4 節以降では当分使わないので、...
p5, line 6, 補題1.10 の「$\mathbb{I}(X) \supset \mathbb{I...
$Y=\mathbb{V}(J)$ となるような $J$ が存在する。
$J \subset \mathbb{I}(Y) \subset \mathbb{I}(X)$ なので、
$x \in X$ ならば、$\forall f \in J$ に対して $f(x)=0$ で...
$x \in \mathbb{V}(J) = Y$ である。これで $X \subset Y$ が...
もう少し記号的にやると
$Y=\mathbb{V}(J)$ となるような $J$ が存在する。
$J \subset \mathbb{I}(Y) \subset \mathbb{I}(X)$ なので、$...
ページ名: