Processing math: 0%
ochiai/kumahara
をテンプレートにして作成
開始行:
熊原啓作「入門複素解析15章」日本評論社
- 講義をした上での注意点
- page 20, line 9. まちがいではないが、「よぼう」は「呼ぼ...
- page 23, 下部。$\left| \text{Re} z \right| \le \left| z...
を付記...
- page 24, 定理 2.5(2) の証明。page 22 で複素数平面での和...
- page 28, line -4.
z_1+z_2
は
z_1z_2
. なおこの作図の...
- page 33, line 7,
e^{i\varphi}
はp73 まで扱われないの...
- page 35, line -10. 「したがって」。前段落の帰結ではなく...
- page 107, 問題5. p103 例8.3 の精神に基づけば、まず、$P(...
- page 119. 定理 9.7. 1行目の
\overline{U_R(z)}
は $\o...
また、2行目の
\left| f(\zeta) \right|
は $\left| f(z) ...
- page 122, 定理 9.11(2).
D-C
は page 3 の記号の使い方...
- p127, 定理 10.3 の証明。最初の文と4行目の文に重なりが...
- p127, 定理 10.3 の証明の3行目。「ある
z \in U_R(z_0)
...
- p131, 定理 10.7 の2行目。「滑らから」は「滑らかな」
- p145, 証明の4行目。「
\varphi(z)
は $\left| z-z_0 \ri...
- p146, line 7,
d_n
の式の右辺の分母の指数は
n+1
では...
- p146, line 10,
c_{-n}
の式の右辺の分母の指数は
n+1
...
なお、この表記法は講義しづらいので、 7行目の
\Psi(Z)
...
- p149, 補題の直前の qed マーク。証明された主張が独立して...
「
0\lt\left| z-z_0\right|\lt R
で正則な関数
f(z)
に対...
z_0
が
f(z)
の極であることと、$\lim_{z \to z_0} f(z) ...
- p150, line 5. 「したがって」の理由は、p149-150 で証明し...
- p150, line 6.
g(z_0) \neq 0
を付記しておく必要がある...
- p150, 定理 12.3. 文脈からは明らかではあるが、囲みの中だ...
- p150, 定理12.3 の証明。
\lambda = \infty
の時の証明が...
- p164, line -5.
x=i
は
z=i
.
- p187, 15.3 節の最後の行。「両辺が...での正則性から」は...
- page 197から。演習問題の解答に、問題のページが記載され...
- page 198, 演習問題 2.3(2).
z-2i
がたまたま実軸上に乗...
- page 200, 演習問題 4.5 の解答。
\alpha
,
\beta
のいず...
- page 201, 演習問題5.5, 5.6 の解答で、得られた級数を、指...
- p203, 演習問題 9.1(2) の答えは
-\pi
ではなく、
\pi
.
終了行:
熊原啓作「入門複素解析15章」日本評論社
- 講義をした上での注意点
- page 20, line 9. まちがいではないが、「よぼう」は「呼ぼ...
- page 23, 下部。$\left| \text{Re} z \right| \le \left| z...
\left| \text{Im} z \right| \le \left| z \right|
を付記...
- page 24, 定理 2.5(2) の証明。page 22 で複素数平面での和...
- page 28, line -4.
z_1+z_2
は
z_1z_2
. なおこの作図の...
- page 33, line 7,
e^{i\varphi}
はp73 まで扱われないの...
- page 35, line -10. 「したがって」。前段落の帰結ではなく...
- page 107, 問題5. p103 例8.3 の精神に基づけば、まず、$P(...
- page 119. 定理 9.7. 1行目の
\overline{U_R(z)}
は $\o...
また、2行目の
\left| f(\zeta) \right|
は $\left| f(z) ...
- page 122, 定理 9.11(2).
D-C
は page 3 の記号の使い方...
- p127, 定理 10.3 の証明。最初の文と4行目の文に重なりが...
- p127, 定理 10.3 の証明の3行目。「ある
z \in U_R(z_0)
...
- p131, 定理 10.7 の2行目。「滑らから」は「滑らかな」
- p145, 証明の4行目。「
\varphi(z)
は $\left| z-z_0 \ri...
- p146, line 7,
d_n
の式の右辺の分母の指数は
n+1
では...
- p146, line 10,
c_{-n}
の式の右辺の分母の指数は
n+1
...
なお、この表記法は講義しづらいので、 7行目の
\Psi(Z)
...
- p149, 補題の直前の qed マーク。証明された主張が独立して...
「
0\lt\left| z-z_0\right|\lt R
で正則な関数
f(z)
に対...
z_0
が
f(z)
の極であることと、$\lim_{z \to z_0} f(z) ...
- p150, line 5. 「したがって」の理由は、p149-150 で証明し...
- p150, line 6.
g(z_0) \neq 0
を付記しておく必要がある...
- p150, 定理 12.3. 文脈からは明らかではあるが、囲みの中だ...
- p150, 定理12.3 の証明。
\lambda = \infty
の時の証明が...
- p164, line -5.
x=i
は
z=i
.
- p187, 15.3 節の最後の行。「両辺が...での正則性から」は...
- page 197から。演習問題の解答に、問題のページが記載され...
- page 198, 演習問題 2.3(2).
z-2i
がたまたま実軸上に乗...
- page 200, 演習問題 4.5 の解答。
\alpha
,
\beta
のいず...
- page 201, 演習問題5.5, 5.6 の解答で、得られた級数を、指...
- p203, 演習問題 9.1(2) の答えは
-\pi
ではなく、
\pi
.
ページ名: