Processing math: 0%
ochiai/sl2
をテンプレートにして作成
開始行:
SL(2,R)の表現論、朝倉書店
訂正
- p3, 13行目。
を $Z_{M_2}(S...
- p14, 下から1行目。「正定値、負定値」を「定値、不定値」...
- p47, 寄り道3.1.5の1行目。
K
は
\Lambda
に訂正。[読者か...
- p47, 定義3.1.9. 認容を容認に修正。[読者からの指摘]
- p47, 補題3.1.10 (1)の証明。p48 の2行目3行目4行目の $...
- p48, 命題3.1.11 の6行目の右辺の
\lambda
を $\lambda_...
- p48, 式(3.5)と(3.6) の成立範囲から
k=0
を除外する。す...
- p49, 定義3.1.13の2行目。
Z(\frak{sl}_{2})
は
Z(U(\frak{sl}_{2}))
に訂正。
間違えてしまった事情を書くと、ある分野では、例えば「松本...
[読者からの指摘]
- p49, 定義3.1.13。第2文を以下のように加筆する:なお $Z(...
- p49, 補題3.1.14 の証明の冒頭。$\mathfrak{g}=\mathfrak{s...
- p59, 補題3.2.13 の2行上。
\nu-
は
\nu^-
、つまり、上...
- p63, 補題3.3.2 の4行目を削除。そもそも $j=-1,-2,\ldots...
- p63, 補題3.3.2 の証明の下から6行目4行目3行目の $\lam...
- p64, 命題3.3.5 とその直前の
(\lambda,\mu)
を $(\mu,\l...
- p134, 2行目で引用すべき本は[23]ではなくて、
同じ著者の[[代数学I >https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5...
- p122, 下から2行目。
X^D
は
X^0
.
- p142, 式(A2.5) の2行とも、右辺の積分区間の上端は
s
...
- p143, 式(A2.7) の右辺。
f(x)
を
f(t)
に訂正。[読者か...
- p152, 2行目。右側の式の左辺 $[a,\lambda]=\lambda [a,b]...
- p154, A3.6.5の証明。ここでの説明は感覚的なものにとどま...
[読者からの指摘への返答]
- p155, 参考文献[14]の「礼二」を「礼司」に訂正。[読者から...
補足
- p5の4行目。一般に、群
G
の中の部分集合
X
と元
g
に...
- p23, 例1.4.4 の
A
のリー環。2重数を使ったリー環の定...
- p34, 2.1 節の最後の文「リー環の定義はA3.5.1で与えた.」...
- p46 一般固有ベクトルを「一般固有値
\lambda
の一般固有ベ...
- p47, 定義3.1.6 の後半。「すべての
\lambda
に対して、$\...
- p48, 命題3.1.11 の証明の最後。$\sum_{k \in \mathbb{Z}} ...
- p49, 補題3.1.14の証明の最後の段落の2行目。「全射である...
&counter;
終了行:
SL(2,R)の表現論、朝倉書店
訂正
- p3, 13行目。
Z_{M_2}= \{ Y \in Z_{M_2}
を $Z_{M_2}(S...
- p14, 下から1行目。「正定値、負定値」を「定値、不定値」...
- p47, 寄り道3.1.5の1行目。
K
は
\Lambda
に訂正。[読者か...
- p47, 定義3.1.9. 認容を容認に修正。[読者からの指摘]
- p47, 補題3.1.10 (1)の証明。p48 の2行目3行目4行目の $...
- p48, 命題3.1.11 の6行目の右辺の
\lambda
を $\lambda_...
- p48, 式(3.5)と(3.6) の成立範囲から
k=0
を除外する。す...
- p49, 定義3.1.13の2行目。
Z(\frak{sl}_{2})
は
Z(U(\frak{sl}_{2}))
に訂正。
間違えてしまった事情を書くと、ある分野では、例えば「松本...
[読者からの指摘]
- p49, 定義3.1.13。第2文を以下のように加筆する:なお $Z(...
- p49, 補題3.1.14 の証明の冒頭。$\mathfrak{g}=\mathfrak{s...
- p59, 補題3.2.13 の2行上。
\nu-
は
\nu^-
、つまり、上...
- p63, 補題3.3.2 の4行目を削除。そもそも $j=-1,-2,\ldots...
- p63, 補題3.3.2 の証明の下から6行目4行目3行目の $\lam...
- p64, 命題3.3.5 とその直前の
(\lambda,\mu)
を $(\mu,\l...
- p134, 2行目で引用すべき本は[23]ではなくて、
同じ著者の[[代数学I >https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5...
- p122, 下から2行目。
X^D
は
X^0
.
- p142, 式(A2.5) の2行とも、右辺の積分区間の上端は
s
...
- p143, 式(A2.7) の右辺。
f(x)
を
f(t)
に訂正。[読者か...
- p152, 2行目。右側の式の左辺 $[a,\lambda]=\lambda [a,b]...
- p154, A3.6.5の証明。ここでの説明は感覚的なものにとどま...
[読者からの指摘への返答]
- p155, 参考文献[14]の「礼二」を「礼司」に訂正。[読者から...
補足
- p5の4行目。一般に、群
G
の中の部分集合
X
と元
g
に...
- p23, 例1.4.4 の
A
のリー環。2重数を使ったリー環の定...
- p34, 2.1 節の最後の文「リー環の定義はA3.5.1で与えた.」...
- p46 一般固有ベクトルを「一般固有値
\lambda
の一般固有ベ...
- p47, 定義3.1.6 の後半。「すべての
\lambda
に対して、$\...
- p48, 命題3.1.11 の証明の最後。$\sum_{k \in \mathbb{Z}} ...
- p49, 補題3.1.14の証明の最後の段落の2行目。「全射である...
&counter;
ページ名: