Processing math: 0%
ochiai/kurokawakoyamaRH
をテンプレートにして作成
開始行:
黒川信重・小山信也「リーマン予想のこれまでとこれから」日...
- セミナーをして気がついたこと
- p5, line 5 と line 6 の間に、
$n^{-s} = \displaystyle \prod_{p|n} p^{-s \ \text{ord}_p(...
入れておくと親切。
- p4, 定理1.1(2) これ自身は問題ないがコメント。さらに、右...
「
: 素数」のみとしても正しい。(あとで使う。)
- p8, 定理2.1の証明。「
\mbox{Re}(s)>0
」という仮定は、
直後の
\displaystyle Z_{p^m}(s)= \cdots
の式に必要なの...
その次の
\displaystyle\lim_{m\to\infty}p^{-(m+1)s}=0
に...
- p9, 定理2.3 の証明の冒頭。2行目の右辺の式。この計算は...
-p9, line -4. 「
...=0
であるから」は、ある程度きちんと評...
- p9, line -2 から p10, line 1. この計算は定理2.2 の証明...
著者による[[修正ページ>http://www1.tmtv.ne.jp/~koyama/RHs...
- p166, 削除するのは、
\prod
ではなくて、
\sum
だろう.
- 「p166 冒頭」 -> 「p167 冒頭」
終了行:
黒川信重・小山信也「リーマン予想のこれまでとこれから」日...
- セミナーをして気がついたこと
- p5, line 5 と line 6 の間に、
$n^{-s} = \displaystyle \prod_{p|n} p^{-s \ \text{ord}_p(...
入れておくと親切。
- p4, 定理1.1(2) これ自身は問題ないがコメント。さらに、右...
「
p
: 素数」のみとしても正しい。(あとで使う。)
- p8, 定理2.1の証明。「
\mbox{Re}(s)>0
」という仮定は、
直後の
\displaystyle Z_{p^m}(s)= \cdots
の式に必要なの...
その次の
\displaystyle\lim_{m\to\infty}p^{-(m+1)s}=0
に...
- p9, 定理2.3 の証明の冒頭。2行目の右辺の式。この計算は...
-p9, line -4. 「
...=0
であるから」は、ある程度きちんと評...
- p9, line -2 から p10, line 1. この計算は定理2.2 の証明...
著者による[[修正ページ>http://www1.tmtv.ne.jp/~koyama/RHs...
- p166, 削除するのは、
\prod
ではなくて、
\sum
だろう.
- 「p166 冒頭」 -> 「p167 冒頭」
ページ名: