Norio iWASE / 岩瀬 則夫 Web Home へ†
- 《いとにき(伊都日記)》
- こんな夢を見た…
- 国土を省みぬ無責任な主張、華やかな消費生活への憧れ、終わりのない内戦、襲いかかる温暖化による干ばつ−終末的な世相の中で、アフガニスタンは何を啓示するのか。見捨てられた小世界で心温まる絆を見いだす意味を問い、近代化のさらに彼方(かなた)を見つめる。ー 中村哲医師
- 中村哲医師・西日本新聞特設サイト
- 電子メールによる通信の秘匿には「伝送路の暗号化」と「End2End 暗号化」の二種類がある。後者は単純にメール発信元から受信先までの完全な暗号化を意味するが、前者はいわゆる伝送路と呼ばれるものに、クライアント・サーバ間とサーバ内それにサーバ・サーバ間の三種類があることに注意すべきだろう。一番目については SSL/TLS や STARTTLS 等で伝送路の暗号化が進んできているが、二番目については信用するしかない。では三番目はどうだろうか。これについても STARTTLS による伝送路の暗号化が RFC3207 に規定されたのだが大手の運営するサーバでも導入はそれほど進んでいないと言われている。そもそも伝送路の暗号化が全伝送路で保証される訳ではない上に認証の仕組み自体に平文でのやり取りが含まれるなど伝送路の暗号化は大きな弱点を抱えているとの指摘には頷かざるを得ない。従って現時点で個人情報などの重要情報の電子メールでのやり取りには「End2End 暗号化」の利用を前提とせざるを得ないであろう。さらに広く使われているメールクライアントである Thunderbird も End2End 暗号化を行う OpenPGP と S/Mime の両方のプロトコルを v78.2 から本体標準でサポートした…
- ようやく、講義で使っている webex meetings の新バージョン 41.1 への更新が降りてきた。一度また40.12に戻ったのは驚いたが、とにかく使ってみたい機能が増え、一年前とは別のアプリかと見紛うばかりのデキになっている。
- 危機管理に問題のある人ほど、大きな顔を意味もなくさらけ出しては思いつきの独断をころころとひっくり返し、それで事態がうまく行かないとなると「今年度は異常事態の為に」とことさらに強調しては、うまく出来ないことをうやむやにして誤魔化そうとする。専門家の英知を集める寛容さが必要なのではなかろうかと思う。
- Thunderbird v78.2 は v.68 の enigmail の設定を見つけると自動で設定を移行しますかと聞いてくる。ところが一方でネットには「設定」で mail.openpgp.enable を true にする必要があると言う。そんなものを弄った記憶は無いのだが、持っている三台のマックに自分はいちいちそんなことをしたのだろうか? とにかく、thunderbird は相手の公開鍵も勝手に見つけてきてくれるみたいなのでとてもラクチンであるような気がする。気のせいなのか?
- 最近 PPAP について目にするようになった。もちろん、ピコ太郎とは無関係で、よく事務からのメールにある暗号化された添付ファイルとそのパスワードの送信のことである。こんな対策など殆ど無意味であると言われるのは、その筋の人に狙われたら何も対策していないのと同じであると言うことだが、平文で送ったらもちろんその筋の人でないより多くの人にとって何も対策していないのと同じになる。今回の某IT関係の大臣は対策として「電話」を上げたそうだ。それならいっそのこと印刷して厳封で送ったらどうなんだろうか。これではとても恥ずかしくて日本は先進国ですなどとは言えなくなってしまうのだが。どうせ言うなら政府で認証局立ち上げて s/mime を普及させますとか、gpg で共存共栄を目指しますとか言って欲しかった。
- 某Q大の XSIRT から情報セキュリティーの講座を受講せよとの高圧的なメールがやってくる。試しに受講というかテストを受けてみると CXIRT の名前が随所に出てきて、これらをいちいちチェックしなければ通さないぞという内容で、実際これを外すと「合格」にはならない。しかも Windows にしか通用しないような設定が多いので、自分は Windows ユーザだと自分に言い聞かせて答えなければならない。これでアンケート含めて全部やりおえるまで多分20分くらいかかってしまったように思う。そのアンケートにしても、選択してもスイッチで開いたり閉じたりとかの通常あるべきプログラムが組まれていないというもので、作成した CSXRT のリテラシーのレベルを疑いたくなるものであり、受講者としては関係ない設問が常に表示されていて非常に答えにくい。それにしても、s/mime か pgp くらい導入できないものなのかな。
- Office 365 の本人確認手続では、多要素認証もサポートしている。どうやらセキュリティに敏感な有名大学を含む多くの国立大学で多要素認証が採用されているのだが、某Q大の情報なんとかセンターではこれを封印し、たとえ申請があってもこれを却下して使用できないようにし、その理由は開示しない。もう少し事情に明るい人が中にいると便利になって良いのだが…
- なんとか moodle+stack で期末試験を構成して自動評価を行ってみた。項目別に15分程度の時間制限を設けて6題程度出題し、答案は stack に自動判定させた。それでも判定は完全とは言えなかったので、やはりすべて読み直して手作業による修正も行ったのだが、採点作業それ自体は例年と比較して格段に楽だった。勿論、問題は答案を想定して作成せねばならず、その困難さは例年の比でなく本当に大変だったのは否めないのだけれど…
- 少し余裕ができてきたので数学も考えてみた。やはり
▢◯▷ 問題を考察せねばならないだろう。
- 「局所コンパクト」と「局所コンパクト Hausdorff」はかなり様子が異なる。後者では任意の点の任意の近傍の中にその点のコンパクト近傍が取れるのに対して、前者では一般にはできない。ということは、明らかに「位相幾何学I」(小松中岡菅原)の補題5.1の証明は間違っていて、あるべき命題の文言から「Hausdorff」の条件が抜け落ちている。教科書によっては局所コンパクトという名前でコンパクト集合による近傍系が取れるものという定義を採用することもあるが、この「位相幾何学I」では通常の定義を採用していることが系1.6の仮定と証明からも読み取れる。
- あれは2015年頃だったか、形式上は「障害者(原文ママ)」についてのアンケートという形を取りつつも、その実「アスペルガー症候群の学生」についての啓発を行うのが目的であるとしか読み取れない文書が某Q大のハラスメント委員会から回ってきた。空気を読めない学生が空気を読めるように導く為の作法の解説を長々と記述する一方、主語が前後で一致しない「わかるでしょ?空気読んで察してね」とでも言いたげな、書いた人のレベルを疑いたくなる様な問いが並ぶ。私の知る限り、アスペルガー症候群と思われる一群の人々は空気など読まず、知的レベルが高く、真っすぐな性格である。従って、空気を読むことを強要する様な文章しか書けない某Q大のハラスメント委員会の方達にとっては、彼らとコミュニケーションを取ることにはかなりの困難が伴うであろうことは想像に難くない。実際、空気を読めるように導く為の作法などといったものに意味があるとは思われないし、もっとはっきり言えば、空気ばかり読むような人間に真に新しいことなどできるわけがない。某Q大のハラスメント委員会の方達は、自分たちの考える「彼らの欠点」を補おうと汲々とするよりも、逆にもっと彼らを尊重し、より才能を伸ばすことを考えた方が良いのではないだろうか。
- 2013年頃のことだが、某Q大のトップダウンで立ち上がったとかいうハラスメント委員会から「ハラスメントに関するアンケート調査」なるものが送られてきた。出だしは至極もっともらしい設問が並んでいるのだが、途中から次第にあやしくなってくる。通常の意識調査などでは有り得ない様な設問「胸をXXれたことがありますか?」は序の口で、読み続けることにすら抵抗を感じる様な設問がこれでもかと続くのである。しかも、アンケート対象者はこれらを読んで《自分》に当てはまるかどうか(例えば「自分が胸をXXれたことがあるか」)を「自問した上で、この設問に答える」ことが、上層部に繋がる委員会から「要求」されているのである。しかし、読み進めば進むほど気分の悪くなって行くこうした設問を前にして「こんなものを読み進めることを何故強要されねばならないのか」という疑問がむしろ沸々と浮かんでくる。某Q大のハラスメント委員会は自分たちがとんでもないハラスメントをアンケート対象者に与えていることを認識すべきでは無いかと感ずるに至ってこれに対する苦情を申し上げると、某Q大のハラスメント委員会の方はこうした論点とは直接関係の無い私の個人情報を特定しようとする意図としか見えない詰問を電話口で大きな声を出しながら早口でまくし立て始める。相手の気持ちを慮るなど一切しないばかりでなく、非難を受けたと思った為なのかなんなのか、攻撃的となるばかりの人たちが本当に守秘義務を遵守つつ冷静にハラスメントに対処する等ということができるものなのだろうか。
- 最近、Jacobian matrix と Jacobian determinant の表示が教科書によって全く違うという事実に直面してどうすべきか悩んでいる。前者を固く $\bf J$(混乱を招きそう)または $D$(本命)で表すなら、後者は $J=\det{\bf J}$(混乱を招きそう)または $J=\det{D}$(本命)か。前者を $\frac{\partial\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{\partial\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(混乱の元である)または $\frac{d\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{d\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(余り見かけない)で表すなら、後者は $\det\frac{\partial\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{\partial\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(混乱を招きそう)または $\det\frac{d\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{d\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(余り見かけない) であろうか。次第に「本命」と「余り見かけない」記号を使おうかという気になりつつある。
- ついにというか、30年来の問題であった空間のA∞構造の単位元の問題にケリがつけられた。 また SO(10) のLSの猫もなんとか確定できたと思う。どうにかして一般の n で cat(SO(n))=cup(SO(n)) が証明できないだろうか?
- 講義ノートの xelatex 化に着手した。演習問題の解答を穴埋め式にして、なるべく図を挿入しようと思うのだが、なかなか大変な作業だ。 一方で xeCJK のバージョンが上がっていて、イタリックとかボールドとか勝手に生成してくれることに気がついた。 結構使えそうな気がする。
- トポロジー分科会のメールリスト (Topology-Bunkakai) を発展的にリニューアルし、東京都市大の井上浩一氏とメールリスト Topology-ML の運用を始めた。一方で以前評議員をさせて頂いていた時代に運用を始めた研究連絡会議のメールリストに加えて拡大連絡会議のメールリストの運用を始め、これらのMLにも東京都市大の井上氏に手伝って頂くこととした。
- 令和2年度 (後期・予定)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 講義(全学) | | | | |
2限 | | | 講義(理学) | | |
3限 | | | 講義(理学) | D1セミナー | M2セミナー |
4限 | | 講義(全学) | お茶会 | D1セミナー | M2セミナー |
5限 | | OH | 談話会 | ATセミナー | 金曜セミナー |
- 学内の仕事:情報推進専門委員、労働衛生・安全専門委員
- 学外の仕事:トポロジー拡大連絡会議構成員,トポロジーML補助司会者
- MLの管理:トポロジー評議員ML,トポロジー連絡会議ML,トポロジー拡大連絡会議ML,トポロジーML
- 令和2年度 (前期)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 講義(全学) | | | | M1セミナー |
2限 | | | | | M1セミナー |
3限 | | | D2セミナー | | M2セミナー |
4限 | | 講義(全学) | D2セミナー | | M2セミナー |
5限 | 福大セミナー | OH | 談話会 | | 金曜セミナー |
- 学内の仕事:情報推進専門委員、労働衛生・安全専門委員
- 学外の仕事:トポロジー拡大連絡会議構成員,トポロジーML補助司会者
- MLの管理:トポロジー評議員ML,トポロジー連絡会議ML,トポロジー拡大連絡会議ML,トポロジーML
- これまでに主催者の一員となった研究会でHPとか憶えているもの
10/2358