Norio iWASE / 岩瀬 則夫 Web Home へ†
- 《いとにき(伊都日記)》
- こんな夢を見た…
- 国土を省みぬ無責任な主張、華やかな消費生活への憧れ、終わりのない内戦、襲いかかる温暖化による干ばつ−終末的な世相の中で、アフガニスタンは何を啓示するのか。見捨てられた小世界で心温まる絆を見いだす意味を問い、近代化のさらに彼方(かなた)を見つめる。ー 中村哲医師
- 中村哲医師・西日本新聞特設サイト
- 電子メールによる通信の秘匿には「伝送路の暗号化」と「End2End 暗号化」の二種類がある。後者は単純にメール発信元から受信先までの完全な暗号化を意味するが、前者はいわゆる伝送路と呼ばれるものに、クライアント・サーバ間とサーバ内それにサーバ・サーバ間の三種類があることに注意すべきだろう。一番目については SSL/TLS や STARTTLS 等で伝送路の暗号化が進んできているが、二番目については信用するしかない。では三番目はどうだろうか。これについても STARTTLS による伝送路の暗号化が RFC3207 に規定されたのだが大手の運営するサーバでも導入はそれほど進んでいないと言われている。そもそも伝送路の暗号化が全伝送路で保証される訳ではない上に認証の仕組み自体に平文でのやり取りが含まれるなど伝送路の暗号化は大きな弱点を抱えているとの指摘には頷かざるを得ない。従って現時点で個人情報などの重要情報の電子メールでのやり取りには「End2End 暗号化」の利用を前提とせざるを得ないであろう。さらに広く使われているメールクライアントである Thunderbird も v78.2 から本体標準で End2End 暗号化を行う OpenPGP と S/Mime の両方のプロトコルをサポートした…
- Office 365 の本人確認手続では、多要素認証もサポートしている。どうやらセキュリティに敏感な有名大学を含む多くの国立大学で多要素認証が採用されているのだが、某Q大の情報なんとかセンターではこれを封印し、たとえ申請があってもこれを却下して使用できないようにし、その理由は開示しない。もう少し事情に詳しい人が中にいると良いのだが…
- 9月17日、某Q大のオンライン授業講習会に出席した。したのだが、そこで提示された情報は間違いだらけだし、お笑いコントの様な写真を載せてこれがオススメだと言うのには正直驚いた。これが某Q大のシステムなんとかの人だと思うと言葉も出ない。そう言えば、某Q大の情報なんとか委員会の委員長である某情報政策担当理事も確か…
- 9月15日、高市総務相は「金融機関は政府などが実施するサイバー攻撃対策の演習に一人でも多く参加いただきたい」と述べた。なんともはや、某Q大の情報なんとかセンターの人たちにも参加されて頂きたいと切に願うのみである。
- 9月10日、またしても、利便性のみを考えて二段階認証を軽んじた某口座の社長が根拠を提示することもなく「大丈夫だと思った」と繰り返している。気のせいなのだろうか、その姿が9月一杯で退任するのだという、三日前の某Q大の某情報政策担当理事と二重写しになって見えた。
- 9月7日、某Q大の情報なんとか委員会に出席した。色々なサービスが SSO で行えることを売りにしてきた経緯からか、私から「多数のサービスに同一の固定された MA/ID/PW による認証では怖いので、二段階認証を検討して頂けないでしょうか」と発言したが、答えは「メール認証を用いた Proself を活用して貰えば」というとんちんかんなもので、まるでXペイの社長の会見(二段階…認証…ですか?…えーっうちはまず某アプリで認証をしておりまして、そこからの二段階になりますから…)をまた見ているかのような既視感に捕われて口があんぐり開いてしまった。オンライン上に吹き荒ぶ寒風に耐えながら、いくつになっても常に勉強しつづける姿勢の大切さを痛感させられた…
- なんとか moodle+stack で期末試験を構成して自動評価を行ってみた。項目別に15分程度の時間制限を設けて6題程度出題し、答案は stack に自動判定させた。それでも判定は完全とは言えなかったので、やはりすべて読み直して手作業による修正も行ったのだが、採点作業それ自体は例年と比較して格段に楽だった。勿論、問題は答案を想定して作成せねばならず、その困難さは例年の比でなく本当に大変だったのは否めないのだけれど…
- Office 365 の本人確認手続では、多要素認証もサポートしている。しかし、某Q大の情報なんとかセンターではこれを封印し、たとえ申請があってもこれを却下して使用できないようにし、その理由は開示しない。それはまるで、セキュリティーのレベルを低く抑えることに努めているかのようだ。某Q大での多数のサービスに対して、変更不可能な MA/ID/PW を支給して、それで全て対応せよとは、さすが利用者の利便性を最大限に慮っている情報なんとかセンターのやることだなぁと感心してしまう。これには、昨年話題になったXペイなどは裸足で逃げ出してしまうに違いない親切さである。それにしても、これには何か公にできない仲間内だけの理屈でもあるのだろうか。勿論全く事実と異なると言われるとは分かっているが、自分たちの導入した時代遅れのマトリックスパスワードにしがみついていたいので、出来合いの多要素認証など導入できないなどという利用者を無視した理由づけなどが思いつく。もし、仮にだが、そう言った事実と異なると言われるに違いない仮想的な場合に於いては、IDとパスワードを纏めて平文で送るような会社に教員の個人情報を丸投げしたりできることにもなにやら合点が行きそうではある。
- 少し余裕ができてきたので数学も考えてみた。やはり
▢◯▷ 問題を考察せねばならないだろう。
- 世界中にマスクが定着する頃,イスラム世界との垣根が一つ取り払われる。見分けがつかなくなる以上、新たなスタンダードはITが支えるのか。
- 重篤な肺炎を引き起こすリスクが特に高齢者で高いとされる新種のコロナウイルスに感染の確認された人の数が日本でも伸びている。しかし日本を含めた多くの国では医療崩壊を防ぐと言った目的で無症状ないし軽微な症状の患者を数に入れていない。特にほぼ完全に感染者を補足できていたと推測されるのは感染者数が5千ないし1万人に達する頃までの韓国とドイツだけであろう。その頃までの両国での感染者の致死率は 0.5 〜 0.7 % に留まることから、感染者を完全に補足できた場合の致死率がその程度であると推測でき、日本の医療水準がかなり高いことを信ずれば日本での致死率は 0.5 にかなり近いことになる。例えば日本での死者が 100人とすると感染者数はおおよそ2万人ということになってしまうが、多分これに近いことが現実に起きていると推測できる。従って、一方で自覚の無い感染者がそこいらじゅうに居ることになるから不要不急の外出は避け手洗いを徹底すべきだし、他方で自分が感染者かもしれない可能性も確率的に無視できないことになるからマスクをするのは必須となるのであろう。
- 「局所コンパクト」と「局所コンパクト Hausdorff」はかなり様子が異なる。後者では任意の点の任意の近傍の中にその点のコンパクト近傍が取れるのに対して、前者では一般にはできない。ということは、明らかに「位相幾何学I」(小松中岡菅原)の補題5.1の証明は間違っていて、あるべき命題の文言から「Hausdorff」の条件が抜け落ちている。教科書によっては局所コンパクトという名前でコンパクト集合による近傍系が取れるものという定義を採用することもあるが、この「位相幾何学I」では通常の定義を採用していることが系1.6の仮定と証明からも読み取れる。
- 最近、Jacobian matrix と Jacobian determinant の表示が教科書によって全く違うという事実に直面してどうすべきか悩んでいる。前者を固く $\bf J$(混乱を招きそう)または $D$(本命)で表すなら、後者は $J=\det{\bf J}$(混乱を招きそう)または $J=\det{D}$(本命)か。前者を $\frac{\partial\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{\partial\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(混乱の元である)または $\frac{d\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{d\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(余り見かけない)で表すなら、後者は $\det\frac{\partial\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{\partial\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(混乱を招きそう)または $\det\frac{d\,{(y_1,\ldots,y_m)}}{d\,{(x_1,\ldots,x_n)}}$(余り見かけない) であろうか。次第に「本命」と「余り見かけない」記号を使おうかという気になりつつある。
- ついにというか、30年来の問題であった空間のA∞構造の単位元の問題にケリがつけられた。 また SO(10) のLSの猫もなんとか確定できたと思う。どうにかして一般の n で cat(SO(n))=cup(SO(n)) が証明できないだろうか?
- 講義ノートの xelatex 化に着手した。演習問題の解答を穴埋め式にして、なるべく図を挿入しようと思うのだが、なかなか大変な作業だ。 一方で xeCJK のバージョンが上がっていて、イタリックとかボールドとか勝手に生成してくれることに気がついた。 結構使えそうな気がする。
- トポロジー分科会のメールリスト (Topology-Bunkakai) を発展的にリニューアルし、東京都市大の井上浩一氏とメールリスト Topology-ML の運用を始めた。一方で以前評議員をさせて頂いていた時代に運用を始めた研究連絡会議のメールリストに加えて拡大連絡会議のメールリストの運用を始め、これらのMLにも東京都市大の井上氏に手伝って頂くこととした。
- 令和2年度 (後期・予定)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 講義(全学) | | | | |
2限 | | | 講義(理学) | | |
3限 | | | 講義(理学) | D1セミナー | M2セミナー |
4限 | | 講義(全学) | お茶会 | D1セミナー | M2セミナー |
5限 | | OH | 談話会 | ATセミナー | 金曜セミナー |
- 学内の仕事:情報推進専門委員、労働衛生・安全専門委員
- 学外の仕事:トポロジー拡大連絡会議構成員,トポロジーML補助司会者
- MLの管理:トポロジー評議員ML,トポロジー連絡会議ML,トポロジー拡大連絡会議ML,トポロジーML
- 令和2年度 (前期)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1限 | 講義(全学) | | | | M1セミナー |
2限 | | | | | M1セミナー |
3限 | | | D2セミナー | | M2セミナー |
4限 | | 講義(全学) | D2セミナー | | M2セミナー |
5限 | 福大セミナー | OH | 談話会 | | 金曜セミナー |
- 学内の仕事:情報推進専門委員、労働衛生・安全専門委員
- 学外の仕事:トポロジー拡大連絡会議構成員,トポロジーML補助司会者
- MLの管理:トポロジー評議員ML,トポロジー連絡会議ML,トポロジー拡大連絡会議ML,トポロジーML
- これまでに主催者の一員となった研究会でHPとか憶えているもの
6/2359