tsujii/lectures/2010/Biseki(Math)2
をテンプレートにして作成
開始行:
[[tsujii/lectures/2010/Biseki(Math)]]
*微分積分学(2010年度,数学科向け,後期)のホームページ [...
**教科書の問題についてのページを新設しました! [[こちら>ts...
**演習問題を up しました.一番下を見てください. [#tb6128...
**中間テストと講評を up しました.[[こちら>tsujii/lecture...
**中間テストの練習問題とその解説を up しました.[[こちら>...
**自主ゼミのテキストについては[[こちら>tsujii/lectures/20...
**基本情報 [#e9665bad]
-講義時間 金曜日2時限
-講義室 全学教育棟 ????号教室
-教科書 ラング著 「解析入門」「続・解析入門」(岩波書...
-講師 辻井 正人 (数理学研究院),研究室は数理棟(...
**連絡事項 [#f8560698]
-休講等の予定:
11月19日(金曜日)は九大祭のため休講.1月14日はセ...
-期末試験の期間は2月4日〜10日です.ただし,進度によっ...
**各回の講義について [#r47b79b7]
講義内容の概略についてはシラバスを参照.以下に各回の講義...
:第1回 後期の講義の概要(10/1)|
--多変数の関数についてイメージをつかむために,それらのグ...
:第2回 ベクトル値関数の微分,多変数の関数(10/8)|
--ベクトル値関数とその微分について講義した.
--多変数の関数の定義域として開集合の概念を導入し,関数の...
:第3回 偏微分(10/15)|
-- 多変数関数の偏微分の定義と計算方法について述べた.
-- 多変数関数の(全)微分の定義を与え,関連して勾配ベクト...
-- 多変数関数の偏微分の計算についてよく練習しておくこと.
:第4回 合成微分律と勾配ベクトル場(10/22)|
-- 2階以上の偏微分(反復偏微分)について説明し,緩やかな...
-- 多変数関数の合成の微分法(合成微分律)について,(簡単...
-- (しつこいようだが)多変数関数の偏微分の計算についてよ...
:第5回 偏微分の計算について(10/29)|
--多変数関数の合成関数の微分法について,より詳しく説明し...
--曲面の接平面について(教科書の記述が多少不明瞭に思えた...
:第6回 最大点と最小点(11/5)|
--最大点,最小点,極小点,極大点について説明し,それらの...
--有界閉集合の連続関数が最大点と最小点を持つという定理に...
:第7回 最大点と最小点(11/12)|
--ラグランジュの乗数法とその応用について説明した.
:第8回 高次導関数(2) テイラー展開(11/26)|
--一般次元のテイラーの定理について述べ,証明を与えた.
--テイラーの定理と2次形式の理論を使うことで,関数の臨界点...
:第9回 逆写像定理(12/3)|
-- 多変数の写像についていくつかの例を挙げて説明した.
--多変数の写像の微分が行列(ヤコビ行列)になることと,合...
--逆写像定理について説明した.
:第10回 陰関数定理(12/10)|
-- 陰関数定理を2次元の場合と一般次元の場合についてのべた.
--陰関数定理が逆写像定理から従うことを証明した.
:第11回 逆写像定理の証明(12/17)|
--逆写像定理を証明する.
--ラグランジュの未定乗数法について証明を含めて再度述べる.
--質問があれば受け付ける.
&color(red){以下大幅に変更,1月28日は集中講義(東工大)の...
:第12回 &color(red){中間テスト}; (12/24)|
:第13回 演習(1) (1/7)|
:第14回 演習(2) (1/21)|
**講義資料 [#n619f61f]
#attach
&counter;
終了行:
[[tsujii/lectures/2010/Biseki(Math)]]
*微分積分学(2010年度,数学科向け,後期)のホームページ [...
**教科書の問題についてのページを新設しました! [[こちら>ts...
**演習問題を up しました.一番下を見てください. [#tb6128...
**中間テストと講評を up しました.[[こちら>tsujii/lecture...
**中間テストの練習問題とその解説を up しました.[[こちら>...
**自主ゼミのテキストについては[[こちら>tsujii/lectures/20...
**基本情報 [#e9665bad]
-講義時間 金曜日2時限
-講義室 全学教育棟 ????号教室
-教科書 ラング著 「解析入門」「続・解析入門」(岩波書...
-講師 辻井 正人 (数理学研究院),研究室は数理棟(...
**連絡事項 [#f8560698]
-休講等の予定:
11月19日(金曜日)は九大祭のため休講.1月14日はセ...
-期末試験の期間は2月4日〜10日です.ただし,進度によっ...
**各回の講義について [#r47b79b7]
講義内容の概略についてはシラバスを参照.以下に各回の講義...
:第1回 後期の講義の概要(10/1)|
--多変数の関数についてイメージをつかむために,それらのグ...
:第2回 ベクトル値関数の微分,多変数の関数(10/8)|
--ベクトル値関数とその微分について講義した.
--多変数の関数の定義域として開集合の概念を導入し,関数の...
:第3回 偏微分(10/15)|
-- 多変数関数の偏微分の定義と計算方法について述べた.
-- 多変数関数の(全)微分の定義を与え,関連して勾配ベクト...
-- 多変数関数の偏微分の計算についてよく練習しておくこと.
:第4回 合成微分律と勾配ベクトル場(10/22)|
-- 2階以上の偏微分(反復偏微分)について説明し,緩やかな...
-- 多変数関数の合成の微分法(合成微分律)について,(簡単...
-- (しつこいようだが)多変数関数の偏微分の計算についてよ...
:第5回 偏微分の計算について(10/29)|
--多変数関数の合成関数の微分法について,より詳しく説明し...
--曲面の接平面について(教科書の記述が多少不明瞭に思えた...
:第6回 最大点と最小点(11/5)|
--最大点,最小点,極小点,極大点について説明し,それらの...
--有界閉集合の連続関数が最大点と最小点を持つという定理に...
:第7回 最大点と最小点(11/12)|
--ラグランジュの乗数法とその応用について説明した.
:第8回 高次導関数(2) テイラー展開(11/26)|
--一般次元のテイラーの定理について述べ,証明を与えた.
--テイラーの定理と2次形式の理論を使うことで,関数の臨界点...
:第9回 逆写像定理(12/3)|
-- 多変数の写像についていくつかの例を挙げて説明した.
--多変数の写像の微分が行列(ヤコビ行列)になることと,合...
--逆写像定理について説明した.
:第10回 陰関数定理(12/10)|
-- 陰関数定理を2次元の場合と一般次元の場合についてのべた.
--陰関数定理が逆写像定理から従うことを証明した.
:第11回 逆写像定理の証明(12/17)|
--逆写像定理を証明する.
--ラグランジュの未定乗数法について証明を含めて再度述べる.
--質問があれば受け付ける.
&color(red){以下大幅に変更,1月28日は集中講義(東工大)の...
:第12回 &color(red){中間テスト}; (12/24)|
:第13回 演習(1) (1/7)|
:第14回 演習(2) (1/21)|
**講義資料 [#n619f61f]
#attach
&counter;
ページ名: